成長加速化補助金における「基準年度」の考え方とは

成長加速化補助金における「基準年度」の意味と役割

◇基準年度の意味

まず基準年度とは、”補助事業が完了した日を含む事業年度”と公募要領に記載されています。新規会社設立などにより決算が一度も確定していない場合、基準年度は補助事業が完了した日の属する事業年度の翌事業年度とすることもできますが、多くの企業が前者の考え方で基準年度になるかと思います。 
審査員は、この「起点」から、あなたの計画する「未来の姿」への成長ストーリーが現実的で魅力的かを見ています。 

◇基準年度の役割

多くの補助金に共通したこの基準年度は、補助金を使ってどれだけ成長したかを測定するための起点となる事業年度を指します。具体的には、申請書の事業計画において、売上や利益、従業員の賃金などの数値を比較・評価する際の基礎となる年度です。 
 

成長加速化補助金はすでに1次公募が終了しており、その採択者全体や採択された企業の数値計画の平均値や中央値などが公表されており、いつを基準年度にするのか、その後の3年間が重視されているため、その期間をどう数値計画を立てていくのかが重要となります。 

基準年度の注意すべきポイント

この補助金で基準年度を設定する際に注意すべき最も重要なポイントは、**「賃上げ目標の計算」と「労働生産性の算出」**の2です。 

① 賃上げ目標の計算基準となる 
事業計画終了後1〜3年で高い給与支給総額もしくは、一人当たりの給与を高く上げていく必要があります。 

注意点: 
正確なデータの準備: 基準年度(申請前年度)の従業員数、労働時間、給与支給総額を正確に把握しておく必要があります。この数値が全ての計算の基礎となるため、間違いがあると賃上げ目標が達成できなくなるリスクがあります。 

賃金台帳の整備: 基準年度の賃金台帳や労働者名簿は、目標達成を証明する証拠書類として必要となります。いつでも提出できるよう、必ず整備・保管しておきましょう。 

②売上高や付加価値額の基準となる 
補助事業の成果として、売上高や付加価値額を大きく向上させることが求められます。この基準年度の実績と比較して伸び率を測ります。 

注意点: 
現状の正確な把握: 投資前の売上高・付加価値額成長率を把握し、基準年度までの計画値を立てた上で、投資後の売上高・付加価値額成長率の計画を立てていく必要があります。 

計画の妥当性: 基準年度の売上高や付加価値額を基に、その際に高い成長でありつつも納得度の高い計画を立てることが重要です。 

このように、成長加速化補助金における基準年度は、賃上げや生産性向上といった「目標達成を約束するための出発点」として極めて重要な役割を果たします。 
申請を検討する際は、まず自社の直近決算年度の数値を正確に整理し、基準年度を定め、そこからどう成長を描くかを考えることから始めましょう。 

補助金活用お役立ちレポート無料ダウンロード