
補助金コンサルが語る「成長加速化補助金で不採択になりやすいと思われるパターン4選」

成長加速化補助金の申請を検討している企業にとって、「不採択」は避けたい結果です。
本コラムでは、補助金コンサルの視点から、成長加速化補助金で不採択になりやすいと考えられる4つの典型パターンを解説します。申請前にぜひ確認し、リスクを減らしましょう。
申請要件の不備が不採択につながる理由
成長加速化補助金は、電子申請の徹底や指定様式の遵守など、手続きが厳格です。
公募要領の些細な読み飛ばしによる書類不備や入力ミスは、「基本的なルールを守れない」という評価に直結します。
審査員は、革新的な事業計画を評価する以前に、その事業を遂行する企業の信頼性を見ています。
要件不備は、成長を加速させる以前の段階で信頼を失い、審査の土俵から降りることを意味するのです。
例えば、記載漏れや添付書類の抜けがあると、それだけで即失格となるケースもあります。まずは完璧な書類作成が、採択に進むための「最低条件」と言えるでしょう。
数値計画の甘さが招く評価低下のパターン
審査では「高い売上高成長率」や「高い付加価値増加率」が示されているかが問われます。しかし、ただ高い目標を掲げるだけでは不十分です。
「市場や顧客動向を始めとした外部環境、経営資源等にかかる強み・弱みの内部環境を分析した上で」、計画が論理的に構築されているかが厳しく評価されます。
根拠の薄い数値は「経営者の明確なシナリオ」の欠如と見なされ 、経営力そのものに疑問符が付き、逆に評価を下げる要因となりかねません。
「なぜその数字を達成できるのか」、「どうやってそこに到達するのか」といったシナリオの一貫性がなければ、計画全体の信頼性が損なわれます。
裏付けのない目標設定は、経営者の戦略的思考の不足と見なされ、結果として採択から遠ざかってしまいます。
社長のリーダーシップが審査に与える影響
本補助金の審査では、社長の役割が極めて重要です。
理由として、1次審査である書面審査通過後の2次審査(プレゼンテーション審査)では「経営者自身によるプレゼンテーション及び外部有識者との質疑応答」が必須とされています 。
これは、書類だけでは測れない「社長の人柄」や「売上高100億円に向けた中長期的なビジョン」 や事業への熱意、覚悟を経営者自身の言葉で確かめるためです。
社長のリーダーシップこそが、計画の実現性を担保する最後の決め手となります!
経営者自身の覚悟や熱意、さらにチームを巻き込んで推進できるリーダーシップは、計画の実現性を左右する要素として重視されます。
数字だけでは伝えきれない「人としての説得力」が評価に大きな影響を与えるのです。
実現可能性の低い計画が不採択になりやすい?
審査項目の中には、「実現可能性」という評価軸が明確に設けられています。
これは、単に夢や理想を描いただけの計画ではなく、実行に裏打ちされた堅実な内容であるかを問うものです。
たとえば
・実行できるだけの経営体制が整っているか
・必要な人材や資金は確保されているか
・財務的な健全性があるか
が評価対象になります。
特に、金融機関からの確認書や、担当者の面談同席といった客観的な裏付けは高く評価されます。(同席は加点対象)
計画が空論で終わらないことを証明する材料として、こうした第三者の支援姿勢は採択可能性を大きく引き上げるポイントです。
採択につなげるために意識すべきこと
①経営力
②波及効果
③実現可能性
上記3点をいずれも高いレベルで満たすことが重要です 。
単に投資計画を示すだけでなく、それが「将来の売上高100億円」、もしくは「それ以上の売上」を主軸に、更に加速度を強調した目標 にどう繋がるのか、経営者の明確なビジョン と共に示す必要があります。
さらに、要件を大幅に上回る賃上げ計画や地域経済への貢献といった波及効果を具体的に盛り込むことで、事業の社会的な価値を高め、採択の可能性を大きく引き上げることができます。
ご紹介した上記のパターンに一つでも思い当たる点があれば、申請前の見直しが非常に重要です。
成長加速化補助金は、制度の理解と戦略的な準備が採択結果を大きく左右します。
「このまま申請して大丈夫か不安。。。」「もっと採択率を高めたい!」という方は、ぜひ一度、船井総研にご相談ください。
多数の採択支援実績をもとに、貴社の計画に最適なアドバイスと申請支援をご提供いたします。