【経営者必見】コスト削減と設備投資を両立!「省エネ補助金」最新情報

エネルギー価格の高騰やカーボンニュートラルへの対応が求められる中、経営者としてエネルギーコストの見直しは避けて通れない課題です。
そんな今こそ、改めて注目していただきたいのが「省エネ補助金」。

設備投資と経費削減の両立を実現する強力な味方です。
今回は、省エネ補助金の概要から活用メリット、申請方法までを分かりやすくご紹介します。

省エネ補助金とは

「省エネ補助金」とは、企業がエネルギー効率の高い設備を導入する際、その費用の一部を国や自治体が支援する制度です。
具体的には、ボイラーやLED照明、高効率空調、冷凍冷蔵設備、生産設備のモーターなどを省エネ効果の高い機器に更新する際に利用できます。
中小企業にとっては、古くなった設備の更新を先延ばしにしがちですが、省エネ補助金を活用すれば、初期投資の負担を大幅に軽減しつつ、ランニングコストの削減も実現可能です。

◆省エネ補助金を活用するメリット

<初期費用の軽減>
補助率は2/3〜1/3程度が一般的。設備の規模によっては数億円単位の補助も見込めます。

<エネルギーコストの削減>
新しい省エネ設備は電気代や燃料費を大きく抑えることができ、長期的にはコスト削減に直結します。

<企業価値の向上>
環境対応を意識した取り組みは、取引先や金融機関からの信頼性向上にもつながります。ESG経営の一環としてアピール材料にもなります。

<老朽設備の更新タイミングとして最適>
突発的な故障による生産停止リスクを回避し、計画的な設備更新が可能になります。

省エネ補助金の概要

代表的な補助制度には「省エネルギー投資促進支援事業(SII)」があります。

中小企業が利用しやすい代表的な制度です。
エネルギー使用量を削減できる設備の導入に対して、国が補助金を出してくれる仕組みです。

4つの事業区分があり、中小企業が省エネ設備を導入する際に、オーダーメイド型設備の他、省エネ効果が高い高効率な設備と認定された指定設備などを対象に、定められた補助金が支給されます。
公募は例年春〜夏に集中します。

対象となる設備は、ボイラーや産業用冷凍冷蔵設備、高効率エアコン(GHP・EHPなど)、ヒートポンプ、コンプレッサー、BEMSなど多岐にわたります。

——
補助上限:1億円~30億円(事業区分により異なる)

補助率:2/3〜1/3

対象経費:設計費、設備値、工事費

——

4月に一次公募は締切となりましたが、6月上旬に二次公募が開始される予定です。
二次公募の締め切りは2025年7月上旬予定と公表されているため、省エネ機器への更新を検討している方は今から準備を開始してください

上記の他にも、省エネを目的とした下記のような補助事業もあります。
地域の中小企業向け省エネ補助制度
自治体によっては独自の補助金制度を設けている場合があります。国の補助金と併用できるケースもあるため、確認が必要です。

GX(グリーントランスフォーメーション)関連支援
脱炭素経営への移行を支援する大型の補助もあり、将来的なスケールアップも視野に入ります。

様々な補助金が存在するため、省エネを目的とした設備投資・設備更新を検討されている場合は一度お問合せいただくことを推奨します。

◆申請方法

申請には、事業計画やエネルギー削減効果のシミュレーション、見積書などの準備が必要です。

以下の流れで進めるのが一般的です。

1)補助金の公募要領を確認
2)対象設備や事業内容が要件に合うかチェック
3)エネルギー使用量の調査
4)事業計画書・申請書類の作成
5)オンライン申請または郵送による提出

書類の量は膨大であり、資料作成のハードルはやや高めですが、実績ある専門家のサポートを受けることで、自社の工数を削減しながら採択率を高めることが可能です。

補助金は「知っているかどうか」で大きく差がつく制度です。ぜひこの機会に、省エネ投資を一歩進めてみてください。

省エネ補助金に関する詳細レポートを無料配布中!

今回のメルマガでは概要のみをお伝えしましたが、
「どんな補助事業があるのか?」
「省エネ補助金で押さえておくべきポイントは?」
「申請に向けてすべきこと」といったなど、省エネ補助金の最新動向やポイントをまとめた特別レポートを提供しています。
こちらからダウンロードください。



補助金活用お役立ちレポート無料ダウンロード