
省力化投資補助金(一般型)の概要と申請に向けたポイント

省力化投資補助金(一般型)とは?
「人手不足が深刻化している」「業務効率化のために設備投資をしたいが、資金が足りない」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
新たに公募開始された「中小企業省力化投資補助金(一般型)」は、省力化を目的とした設備投資を支援する制度です。
本コラムでは、省力化投資補助金(一般型)の申請方法や要件、採択のポイントについて詳しく解説します。
省力化投資補助金(一般型)の概要
省力化投資補助金(一般型)は、中小企業がデジタル技術を活用し、業務の自動化や生産設備の導入を進めるための補助金です。
基本情報
対象事業
生産・業務プロセス、サービス提供方法の省力化を行う者。
業務プロセスの自動化・ロボット導入・DX推進 など
補助上限額
従業員数 | 補助上限額 |
---|---|
5人以下 | 750万円(1,000万円) |
6~20人 | 1,500万円(2,000万円) |
21~50人 | 3,000万円(4,000万円) |
51~100人 | 5,000万円(6,500万円) |
101人以上 | 8,000万円(1億円) |
※上記カッコ内の金額は大幅賃上げ特例適用後の上限額。最低賃金引上げ特例事業者、各申請枠の上限額に達していない場合は除く。
大幅賃上げ特例
① 給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加
② 事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
補助率
中小企業 1/2、小規模・再生 2/3
※ 補助金額 1,500 万円までは 1/2 もしくは 2/3。補助金額 1,500 万円を超える部分は 1/3。
申請スケジュール
2025年1月30日 公募要領公開
2025年3月上旬 申請様式公開
2025年3月中旬 申請受付開始
2025年3月下旬 申請締切予定
補助対象経費
機械装置・システム構築費(必須)
技術導入費
専門家経費
運搬費
クラウドサービス利用費
外注費知的財産権等関連経費
ものづくり補助金省力化枠との違い
省力化投資補助金(一般型)は、2024年に公募が実施されたものづくり補助金の「省力化(オーダーメイド)枠」を引き継いだ制度です。
しかし、大きく2つの変更点があります。
事業実施期間が最大18か月に延長!
ものづくり補助金では、実績報告の締切が年内だったため、短期間での設備導入が求められました。
省力化投資補助金(一般型)では、交付決定日から18か月以内(採択発表日から20か月以内)に延長され、設備導入計画を立てやすくなりました。
汎用設備も対象になる場合が!
デジタル技術の活用が基本要件ですが、オプション追加や複数の汎用設備導入による省力化効果が認められれば補助対象となる可能性があります。
省力化投資補助金(一般型)申請のよくある質問
どのような企業が対象?
製造業・物流業・サービス業など、幅広い業種が申請可能です。
採択されやすい事業は?
審査の際に重視されるポイントは以下の通りです。
- 省力化指数(どれほどの省力化効果があるか)
- 投資回収期間(投資対効果の高さ)
- 付加価値額(生産性向上の貢献度)
- オーダーメイド性(独自性があるか)
- 地域経済への貢献(雇用創出や経済波及効果)
これらの要素を具体的に説明し、数値で示すことが重要です。
採択率を高める方法は?
申請準備を早めに進めることが成功のカギです。
補助金申請では「事業計画書の精度」が最も重要です。競争率が高まることが予想されるため、
☑申請要件の確認
☑ 事業計画書の作成
☑ 省力化の効果を具体的に数値化する
これらをしっかり準備し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
申請の無料相談を受付中!
「省力化投資補助金(一般型)を活用して、設備投資を進めたい」 「どのような申請方法が最適か知りたい」
このような企業様向けに、無料相談を実施中です。
当社では、申請要件の確認から事業計画書の作成支援、実行支援まで、ワンストップでサポートいたします。
ご相談は早い者勝ちです。ぜひお早めにお問い合わせください。
【特典】過去の傾向分析レポートを無料ダウンロード
今回の補助金は初回の公募ですが、ものづくり補助金17次・18次公募の「省力化(オーダーメイド)枠」の傾向を踏襲しています。
過去の採択結果を分析し、ポイントをまとめた無料レポートを配布中!
【まとめ】省力化投資補助金(一般型)の申請は早めの準備がカギ
省力化投資補助金(一般型)は、人手不足解消や業務効率化を進めるための有力な支援制度です。
- 1億円の補助が受けられるチャンス
- デジタル技術の活用がポイント
- 申請締切は3月下旬予定、早めの準備が重要!
本補助金の活用を検討している方は、ぜひご相談ください!